11月27日 配信の長崎大のBSL-4施設建設反対に関しての色々

こんにちは、AIです。

27日配信でご紹介した長崎大のBSL-4施設建設に関わる色々の件、

配信時にお話しした場所というのが、ここ。

googlemap見て見たのだけど第一候補が坂本団地というところで、

キャンパス内なんですね。

 

私、郊外にある研究施設的なキャンパスだと思ったのだけど・・・・・見てこれ。

https://www.google.co.jp/…/data=!3m1!5s0x356aacd16b1daa8d:0…

 

建設予定地を出発点にすると、世界中から人が来る原爆資料館まで徒歩13分、近くの駅、徒歩10分ほど、
earthで見たら、周り住宅街だらけ。。。。

 

こういう研究施設って、感染を予防するために陸の孤島的な所じゃなきゃいけないと思うのだけど、
もし感染ルートが定まっていなかったり、ウイルスが変異したりしたら、潜伏期間が長いものの場合、自覚なく周りに感染を広げるかもしれない。

 

キャンパスを横切るのもこの感じだと10分かからない。
キャンパス出たら、目の前民家。

昔、アウトブレイクって映画があったけれど、
人間のすることにミスは必ずあるし、
ここのキャンパス内だけじゃなくて、海外から日本にウイルスを持ち込む際にも不安が沢山ある。

 

もちろん、医学的に素晴らしいことだと思うのだけど、もしもって考えると、すくなくとも周囲数十キロに普通に人が暮らしている所は止め他方がいいんじゃないかと思うのは、私だけかしら。

BSL-4の対象感染症ほど感染力はないかもだけれど、ご参考までに以下のページの中ほどのグラフ。

 

昨年の東京都のインフルエンザの感染増加数が目に見えてわかります。

1、定点医療機関当たり患者報告数 
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/flu/flu2015/
 
今のインフルエンザは、昔のインフルエンザに比べて弱毒性ですが、昔のインフルエンザはこの研究施設の対象になる位の恐ろしい感染症で、世界中で5000万人~1億人が死んだといわれています。

もしこの施設からパンデミックスがおこったら、薬ができるまでに日本人は生きていられるのかしら?と思います。

 

せめてもう少しパンデミックスが起こりにくい、人気のない所を建設予定地にするべきじゃないかな?と。

 

地方自治体レベルではなく、日本全体が危ういところがあるんだと考え、

危険なウイルスを扱うのだから、作るなら細心に細心の注意を払って、国として考えなきゃいけないのじゃないかな。

 

ちなみに、武蔵村山にもBSL-4施設があるのだけれど、そこは昭和56年にできて、昨年から稼働。今年の夏にようやく本当に動き出したようなんだけど、反対運動がすごいみたい。昔、人のいないところを求めて建てられたそうなんだけど、時と共に人が増え。。。。
うん、すぐそばに東京経済大学とかあるし。。。。
行動半径の広い若者いっぱい。
http://www0.nih.go.jp/niid/welcome/maps-mura-j.html

 

アベノミクスの成長戦略で、
医療の戦略的研究支援と国内規制緩和っていうのが非常に大きなものなんだけど。。。。

 

実際こういう動きが明らかになっていくのは背筋の凍るものがあります。

人がいっぱいいるところで危なすぎるものが取り扱われているっていうのが。。ねえ


ちなみに、武蔵村山の市長さんの要望書によれば、

施設の安全性監視の第三者機関みたいのは、

いまだにできていないっぽい・・・・・恐ろしすぎる。。。
http://www.city.musashimurayama.lg.jp/…/kouseiroudoudaijinh…

11月29日配信:日光東照宮「眠り猫の謎」判明?!

こんにちは、AIです。

11月29日の配信では、日光東照宮の眠り猫の修復が60年ぶりに終わったニュースを

紹介すると同時に、眠り猫について調べてみました。

最初は、何気なしに調べ始めたのですが、

「眠り猫の謎」解けた気がします。

 

普段、Voicyを聞いていただきたく、

放送の詳細はここに書いていないのですが、

今日は放送内容にいくらか加筆し、書いていきたいと思います。

 

家康が遺言で自分を祀るように言い残し、

秀忠が小さな宮を作り、家光が大規模にした日光東照宮

 

日光東照宮で謎と言われている眠り猫。

祭神である徳川家康が眠る霊廟へつづく一番大事な入口の中央で、

眠り猫は牡丹の花に囲まれて寝ています。

うとうとと、気持ちよく眠る猫がいるその小さな門は「猫門」と呼ばれています。

 

東照宮ではない神社では、大きく目を見開き威嚇するような猫の彫刻が

見られることがあります。

歌舞伎などでも大きな目でぐっと睨むことは魔除けになるともいわれますが、

猫はネズミを捕る身近な益獣でもあり、

「魔除け」としてのモチーフに使われています。

 

ところが、東照宮の眠り猫は寝ています

幸せそうに寝ていては、追い払うべき邪が祓えない。

何故寝ている猫が、大事なところにいるんだろうか。

ここが、まず謎と言われているところです。

 *以下は眠り猫の画像です。

日光東照宮ホームページ|社殿の概要|眠り猫【国宝】

 

東照宮では、以下のような解釈だそうです。

「牡丹の花咲く下に日の光を浴びて子猫がうたたねをしているところで、

日光を現す絶妙の奥義を秘めている」(日光東照宮内看板より)

 

・・・・ウン、よくわからないですよね。

判じ物として、猫である意味はないのかってなりますよね。

 

次の謎は、この眠り猫の彫刻がある裏側に彫られているのが、

竹林の中の雀だということ。

 *以下のブログに雀の写真が綺麗に載っていたのでリンクを貼り付け

日光東照宮の「眠り猫」と「雀」の関係性とは?その歴史について

 

「ネズミを一匹も通さない」ということから猫の彫刻をしたという説もありますが、

家康という祭神の眠る霊廟への門の内側に雀なんて、

・・・・トオシテシマッテイル ジャナイカと思いますよね。

それに、すごく賑やかそうです。

ゆっくり寝ていられないんじゃないか?って思いませんか?

 

猫がのんびり寝ていられるほど、平和が長く続くように、

という意味だという説もありますが、なんだかしっくりきませんよね。

 

で、ですね、

私、まず「猫が寝ている」ことから、「猫」と「寝ている」を分断しました。

「猫」ってどういう意味なのか。

この東照宮は、中国の影響を強く受けたものだと言われています。

当時の最先端といえば、常に中国です。

 

探していく中で、非常に面白いコラムを見つけました。

浙江大学の講師の方が、日中の猫文化に関して書かれているものです。

【10-07】福を手招き-中国に縁のある招き猫 | SciencePortal China

日本と同じように、魔除けとしての猫についても書かれていたのですが、

ここで、非常に興味深かったのが以下の記載です。

「猫」は「耄耋」の「耄」(訳注:70歳のお年寄り)と発音が同じであり、このため、長寿に喩えられる。さらに富貴を象徴する牡丹又は「耋」(訳注:80歳のお年寄り)と同じ発音の蝴蝶と組み合わせた富貴耄耋の吉祥図案がよく描かれている。」

猫は、猫が描かれているだけで「耄」「長寿」「70歳のお年寄り」を現すのです。

日光東照宮は、家康の遺言で作られた場所です。

 

家康は、75歳で亡くなりましたが、当時としてはかなりの長寿です。

徳川幕府を拓き、武将として4人目の太政大臣にもなった家康。

その墓所の入り口の門で「百花の王であり、富貴を示す牡丹と共に眠る猫」は、

「高齢で亡くなった家康が天寿を全うし、そこに眠る」こと

そのものを示すのではないかと私は思うのです。

 

家康の辞世の句として伝わる2首の内、1首が以下になります。

 「嬉やと 再び覚めて 一眠り 浮世の夢は 暁の空」

秀吉が詠んだ歌への返歌ともいわれますが、

私にはこれ、

人としての生をなくしても、

神としてゆったりと眠りながら明けていく浮世を眺める

と言っているようにも感じられました。

 

さて、「猫」が長寿を示すモチーフだとして、

何故、猫は「寝て」いなくてはなかったのでしょうか?

亡くなっているから。。。では、ちょっと物足りないですよね。

そして、裏に「雀」がいる理由もわかりませんよね。

 

そもそも、神様になった家康の霊廟前の門に、鳳凰や孔雀ではなく、

庶民的な「雀」が彫刻されたのは、何故なのでしょう?

 

もう一度、雀の彫刻が綺麗に写るこの方のブログを見て見ましょう。

 *以下のブログに雀の写真が綺麗に載っていたのでリンクを貼り付け

日光東照宮の「眠り猫」と「雀」の関係性とは?その歴史について

 

 

雀は、竹林を遊んでおり、わきには秋明菊に見える青い花が咲いています。

中国の故事で「雀」に関するものが何かないか?

と調べたところ、ありました。

思いがけない変化が起こる」という意味をあらわす

「雀、海に入って蛤となる」という俗信が!!!

一年中人里にいる雀。

寒くなるとあまり見なくなるのは、秋冬になると海の蛤になるからだと、

中国で言われていたのだそうです。

 

人から神になった家康。「思いがけない変化」。

猫の門の内側に彫られるのに、これほどぴったりな言葉はありません。

また、猫が寝ていなければならない理由もこれでわかります。

 

中国や日本に伝わる「蜃気楼がなぜできるのか」という伝承をご存知でしょうか?

巨大な蛤が出す「気」が、「楼閣」を築き、蜃気楼(幻)を作り出すのだと言われているのです。

 

つまり、猫は、門の内側にいる

「秋名菊が咲く晩秋の雀」=蛤=蜃が生み出す夢を見ているのです。

 

雀は蛤(はまぐり)として夢を作り出すことで、家康を守っているわけです。 

 

と、こう考えると、猫門の向こう側がそれ以前に比較して建造物が簡素になるのも

不思議ではないと思うのです。

門の内側は、神の世界であり蜃の世界なので、人の目には見えないのだと、

そのように解釈を考えてみたのですが、皆様いかがお思いでしょうか?

 

私は中々悪くないと思うのですが。。。どうでしょう?

皆様の思い、お知らせください。気が向いたらぜひ、Voicy聞いてください^^

 

Voicy - みんなで作る新しい放送局 on the App Store

 

 

日光東照宮の境内がわかりやすい配置図を上げている方のブログがありましたので、

以下に貼り付けます。

日光東照宮ー2 建物の配置|天気雨

 

 

 

最後のおまけ。

もう一つ思ったのは、

家康は、鷹揚な人物であるかのように言われますが、

実際には短気で神経質、臆病だったともいわれます。

若いころはすぐに切腹するとか、討ち死にすると言って家臣を困らせたのだとか。。

 

息子である秀忠さんは、そんなお父様の気質をご存知だっただろうなと思いますし、

お孫さんである家光は、当時としては超高齢なおじいさまのそこまでの性質は

ご存じなかったのではないか?と、思ったり。

 

そもそも神様になる人が、そんなに神経質だったら。。。こまりますよね。 

日光東照宮は、荒魂、和魂、特に分かれていないように見えますが(HP判断)、

ご利益を願うなら荒魂の方が強いといわれますよね。。。

家康の荒魂を穏やかに蜃で眠らせる目的も、猫と雀に隠されていたのでは(笑)なんて、なんて。これは荒唐無稽すぎますが。

そんな妄想も膨らむ29日の配信でした♪

 

 

 

 

 

 

11月27日配信 日本全国小学生冬休み長短調べ

こんにちは、AIです。

11月27日は、2回配信を行いました。

アクトインディ発表、子供とのお出かけ情報サイト「いこーよ」で

0~9歳(小学校4年生まで)のクリスマスプレゼント予算に関する調査結果

を紹介。

予算の多寡は、冬休み期間の長短に関係あるのではないか?

という前提の下、全国の小学校の冬休みの期間、日数などを調べてみました。

小学校の冬休みを決めるのは、基本「市」という単位です。

全市を調べて見たかったのですが。。。いや、さすがに沢山すぎてムリデス。

と思い、県庁所在地の市を基準として調査してみました。

とはいえ、同じ市内でぶれることもあるようなので、ご了承ください。

 

調査方法は、各県庁所在地の市のHP、

または県庁所在地の市の小学校のHPなどです。

子供の頃、北の小学校は冬休が長く、南の小学校は冬休が短いと

習いました、北端、南端は確かにその通りだったのですが、、、

 

沖縄と同じだけしか冬休みがない県が、関東圏にあった(*_*;

とか、

冬休の長さベスト5に中部地方の県が混ざっているとか

、ワースト(短い)3に東北地方があるとか・・・

 

先生に習った

北は長くて南が短いというのが一概に言えないのだとわかりました。

ちなみに、全県で一番多い冬休み日数は(連休/連続する祝日を含める)、

約20県17日間でした(約なのは、同じ市内でも一部日数が異なることが確認されたため)。

 

さて、ベスト5にワースト3、どこだと思いますか?

番組音声はこちら

#16-

http://voicy.jp/v/#p1Kka22S

よかったら配信聞いてみてくださいね。

 

 

11月24日配信 石西礁湖 サンゴ礁半数死滅/サンゴ礁について

 

こんにちは、AIです。

11月24日の配信では、沖縄の石西礁湖のサンゴ礁の半数が、

9~10月にかけて死滅したことを受けたニュースを基に、

ニュースになるような石西礁湖ってどの位の大きさなのか、や、

簡単なサンゴ礁の生態や、現状について話しました。

 

サンゴ礁って、あたたかな海のイメージで、

あまり身近なものという感覚がありませんでしたが

調べてみるとここ20年ほどでとても環境が変わっているのですね。

ニュースは把握できないほど沢山あって、

知らないことは、もっと。

大事なことを言われても、

知らないことが多すぎてどの位大事なことかが

わからないって多いなってVoicyで話すようになり、

色々と調べることで一層それを強く感じています。

 

聴いてくださる方に、何かしらの視点やワクワクが

提供できていますように。

興味があったら聞いてみてくださいね。

 

番組音声はこちらから

#15-11月24日石西礁湖半数死滅 サンゴ礁について - AI

http://voicy.jp/v/#p1KkC329

 

11月22日配信 小学校の理科実験事故、発生件数推移など

小学生のアルコールランプによる火傷事故のニュースがありました。

22日の配信では、20年から24年の理科事件の事故発生件数の推移や、

児童数の推移、事故内容について紹介しました。

 

理科の実験って、とても楽しくてワクワクするものだと思います。

授業で、観察を「しなくてはならない」と、なることで、

自分が知らなかったことへの興味が出てくることもとても多いと思います。

だからこそ、事故が起こってはならないし、無くすのではなく

どうしたら起こらないようにできるのかをしなくてはなりませんよね。

 

ヒヤリの裏に、無数のハッとする瞬間が隠れているという

ハインリッヒの法則の紹介などもさせていただきました。

児童数に対しての事故の割合、増えているように思います。

どうしたらなくなるでしょうね。。

 

気が向いたら配信、聞いてくださいね。

データ詳細は配信で話しています。

無料のラジオアプリVoicy、よろしくお願いいたします。

 

11月17日配信 大阪大教授収賄に関して

11月17日の配信では企業との共同研究に関して、

大阪大学教授が収賄で逮捕されたニュースを元に何がいけなかったのかを見て見ました。

準公務員である大学の先生が副業ができる条件や、

大阪大学が企業向けにHP向けに載せている企業向けの規約や

発明の取り扱いガイダンスなどを紹介しました。

 

産学連携が叫ばれている中、

大学の先生の個人研究費の減少傾向などについても数字を挙げて

調べてみました。

 

後日、若手の大学の研究者の4割以上が5年程度の任期付きになってしまっていると

いうニュースもありました。

 

長岡藩の米100俵の話ではありませんが、

教育をおろそかにしていたら、豊かになるものもならなくなってしまうような気がします。

どうなのでしょうね。

皆様はどうおもわれるでしょうか。

良かったら、Voicy聞いてみてくださいね。

 

 

11月15日配信 高齢運転者の事故割合は増えている?

高齢者の運転事故が2004年以降、毎年400件を超えると、

いう記事に合わせて、本当に高齢者の運転者事故が増えているのかどうか

というのを、高齢者の免許保持者の数と共に確認してみました。

 

車は、現在たくさんの方の足として使われていますが、

団塊以前、以後で免許取得者の人数は大幅に異なります。

また、高齢者と言われる方も、年々増えています。

 

最近、高齢者の事故は確かに多そうに見えますが、事故は常に毎日起こっています。

免許を持っている方の母数データと、事故を起こした方のデータとで

実際の割合はどうかと考えてみました。

 

ご興味のある方がいらっしゃいましたら聞いてみてくださいね

 

Voicyは、無料のラジオアプリです。