11月27日配信 日本全国小学生冬休み長短調べ

こんにちは、AIです。

11月27日は、2回配信を行いました。

アクトインディ発表、子供とのお出かけ情報サイト「いこーよ」で

0~9歳(小学校4年生まで)のクリスマスプレゼント予算に関する調査結果

を紹介。

予算の多寡は、冬休み期間の長短に関係あるのではないか?

という前提の下、全国の小学校の冬休みの期間、日数などを調べてみました。

小学校の冬休みを決めるのは、基本「市」という単位です。

全市を調べて見たかったのですが。。。いや、さすがに沢山すぎてムリデス。

と思い、県庁所在地の市を基準として調査してみました。

とはいえ、同じ市内でぶれることもあるようなので、ご了承ください。

 

調査方法は、各県庁所在地の市のHP、

または県庁所在地の市の小学校のHPなどです。

子供の頃、北の小学校は冬休が長く、南の小学校は冬休が短いと

習いました、北端、南端は確かにその通りだったのですが、、、

 

沖縄と同じだけしか冬休みがない県が、関東圏にあった(*_*;

とか、

冬休の長さベスト5に中部地方の県が混ざっているとか

、ワースト(短い)3に東北地方があるとか・・・

 

先生に習った

北は長くて南が短いというのが一概に言えないのだとわかりました。

ちなみに、全県で一番多い冬休み日数は(連休/連続する祝日を含める)、

約20県17日間でした(約なのは、同じ市内でも一部日数が異なることが確認されたため)。

 

さて、ベスト5にワースト3、どこだと思いますか?

番組音声はこちら

#16-

http://voicy.jp/v/#p1Kka22S

よかったら配信聞いてみてくださいね。

 

 

11月24日配信 石西礁湖 サンゴ礁半数死滅/サンゴ礁について

 

こんにちは、AIです。

11月24日の配信では、沖縄の石西礁湖のサンゴ礁の半数が、

9~10月にかけて死滅したことを受けたニュースを基に、

ニュースになるような石西礁湖ってどの位の大きさなのか、や、

簡単なサンゴ礁の生態や、現状について話しました。

 

サンゴ礁って、あたたかな海のイメージで、

あまり身近なものという感覚がありませんでしたが

調べてみるとここ20年ほどでとても環境が変わっているのですね。

ニュースは把握できないほど沢山あって、

知らないことは、もっと。

大事なことを言われても、

知らないことが多すぎてどの位大事なことかが

わからないって多いなってVoicyで話すようになり、

色々と調べることで一層それを強く感じています。

 

聴いてくださる方に、何かしらの視点やワクワクが

提供できていますように。

興味があったら聞いてみてくださいね。

 

番組音声はこちらから

#15-11月24日石西礁湖半数死滅 サンゴ礁について - AI

http://voicy.jp/v/#p1KkC329

 

11月22日配信 小学校の理科実験事故、発生件数推移など

小学生のアルコールランプによる火傷事故のニュースがありました。

22日の配信では、20年から24年の理科事件の事故発生件数の推移や、

児童数の推移、事故内容について紹介しました。

 

理科の実験って、とても楽しくてワクワクするものだと思います。

授業で、観察を「しなくてはならない」と、なることで、

自分が知らなかったことへの興味が出てくることもとても多いと思います。

だからこそ、事故が起こってはならないし、無くすのではなく

どうしたら起こらないようにできるのかをしなくてはなりませんよね。

 

ヒヤリの裏に、無数のハッとする瞬間が隠れているという

ハインリッヒの法則の紹介などもさせていただきました。

児童数に対しての事故の割合、増えているように思います。

どうしたらなくなるでしょうね。。

 

気が向いたら配信、聞いてくださいね。

データ詳細は配信で話しています。

無料のラジオアプリVoicy、よろしくお願いいたします。

 

11月17日配信 大阪大教授収賄に関して

11月17日の配信では企業との共同研究に関して、

大阪大学教授が収賄で逮捕されたニュースを元に何がいけなかったのかを見て見ました。

準公務員である大学の先生が副業ができる条件や、

大阪大学が企業向けにHP向けに載せている企業向けの規約や

発明の取り扱いガイダンスなどを紹介しました。

 

産学連携が叫ばれている中、

大学の先生の個人研究費の減少傾向などについても数字を挙げて

調べてみました。

 

後日、若手の大学の研究者の4割以上が5年程度の任期付きになってしまっていると

いうニュースもありました。

 

長岡藩の米100俵の話ではありませんが、

教育をおろそかにしていたら、豊かになるものもならなくなってしまうような気がします。

どうなのでしょうね。

皆様はどうおもわれるでしょうか。

良かったら、Voicy聞いてみてくださいね。

 

 

11月15日配信 高齢運転者の事故割合は増えている?

高齢者の運転事故が2004年以降、毎年400件を超えると、

いう記事に合わせて、本当に高齢者の運転者事故が増えているのかどうか

というのを、高齢者の免許保持者の数と共に確認してみました。

 

車は、現在たくさんの方の足として使われていますが、

団塊以前、以後で免許取得者の人数は大幅に異なります。

また、高齢者と言われる方も、年々増えています。

 

最近、高齢者の事故は確かに多そうに見えますが、事故は常に毎日起こっています。

免許を持っている方の母数データと、事故を起こした方のデータとで

実際の割合はどうかと考えてみました。

 

ご興味のある方がいらっしゃいましたら聞いてみてくださいね

 

Voicyは、無料のラジオアプリです。

 

 

11月11日配信 虚偽会見問題と記者クラブ会見について

こんにちは、AIです

健康な親戚の子供の写真や情報などを使い、

子供が難病であるとして記者会見を行い、

募金を募るHP,チラシなどと共に記者にPRを行いました。

が、その難病情報はウソ。

記者は、その記者会見内容が間違っていることに気が付けず

記事にしてしまったというもの。

 

この日は、元々PR会社に勤めていた経験を元に、

記者クラブについてや、記者さんたちの環境などについて

お話しさせていただきました。

 

個人的には、HPまでしっかりと作りこまれていたら、中々

気づきにくいとは思うのですが、、、

この日は、ポーラさんのニッポン美肌グランプリのニュースもご紹介させていただきました。

Voicyは、無料のラジオアプリです。

興味がありましたら、

過去の配信を聞いてみてくださいね。

 

 

 

11月2日配信 日本の果実とお米とワイン、お酒の話。(~江戸初期までのお酒の歴史)

小倉藩藩主だった細川忠利が、江戸初期に

ワインとみられる酒造りを家臣に命じ古文書が熊本大の

永青文庫研究センターで見つかったニュースがありました。

国産のワイン最古の記録ではないかと言われているそうです。

 

そこで、この日は日本最古のお酒がどんなものだったのか、

最古のお酒が醸される仕組み、

簡単なお酒の材料の変化、造り方、種類、そして海外から輸入されたワインの

記録などを確認。

また、細川忠利さんのバックグラウンドから、

ワイン製造を指示した理由はこうだったんじゃないか?というのをお話ししました。

 

縄文時代以降の果実酒の歴史については、あまり追えなかったので、ご存知の方がいたら教えてください。

 

気が向いたら音声アプリVoicy で聞いてみてくださいね。

 音声はこちら

#4-

http://voicy.jp/v/#p1KdC322