12月10日配信 ARとVR 幻肢痛治療/国別の映画館料金比較/インド映画の第一言語について

こんにちは、AIです。

「ニュースに、ひとこと。」では、12月10日の配信を行いました。

本日の配信ニュースは以下になります。

 ・ARを用いた治療が、幻肢痛を和らげる?

 ・「下高井戸シネマ」ご紹介

 ・Voicyパーソナリティーオーディションについて(〆切12月17日、詳細voicy.jp)

 

で、もちろん私の番組ですから、そのまま素直に終わりません。

このまま何も読まずにVoicy(無料ラジオアプリ) のダウンロードをしてくださる方は以下をクリック。

今回の補足情報がほしい方は、そのままお読みください。

 音声はこちらです。

#21-

http://voicy.jp/v/#p1Kr632A


さて、

 

「ARを用いた治療が、幻肢痛を和らげる?」

 では、

 記事の紹介から、

 幻肢痛の発生割合、ARではなくVRでの治療を試みている日本の研究をご紹介

 

下高井戸シネマ」ご紹介

 

 では、最新の国際的な映画料金(日本円換算)、長編映画製作本数比較、

 また、憲法上22言語あるといわれるインドの言語比率と、言語別映画の製作本数

 を比較。

 大変面白い結果になりました。

 

 え?まだ聞いていただく気にならない?

 聞いたけど、もうちょっと知りたい?

 うーん。

 

 では、私が換算したり並べ替えたりしたデータなどはありませんが、

 今回の放送で使った、使わなかったにかかわらず、参考にさせていただいた

 サイトについてご紹介していきます。

 

 なんで全部を出さないって?

 それは、もちろんVoicyで聞いていただきたいからです。

 それに、情報は、常にだれかの労力でできています。

 

 私がポンと出してしまうより、

 調べていくうち、あなたなりの別の見え方が見えてくると思うのです。

 同じことへも、違う見方をしている人と話すって最高です。

 もちろん、いつか会わないかもしれません。

 でも、あなたが新しい捉え方をして、いつか何かについて話すことができたなら、

 それってすごく楽しい会話時間だと思いませんか?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ARを用いた治療が、幻肢痛を和らげる?」
  
  
さて、メイン記事でご紹介したAR治療を考案したのが、Catalan博士 

  TEDはじめ、いろんな所で講演をなさっている方なんですね。

  穏やかそうなお顔の博士です。    

http://www.chalmers.se/en/staff/Pages/max-jair-ortiz-catalan.aspx

 

 

  ペインクリニック2010学会誌で、「幻肢痛の脳内メカニズム」

  という総説から、幻肢痛について簡単にご紹介させていただきました。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspc/17/1/17_1_1/_pdf

  

  また、VRの治療法というのが、ARと比較させていただいた治療法なんですが

  (VRとARの違い、わかりますか?ちゃんと番組内でサラリと触れさせて

   いただいています)、なんと日本の技術なんですね。
  しかも、これは今年の9月発表。ほやほやですね。

  東大の先生や、畿央大学の先生が研究チームを作っていたようです。

  後で気づいたのですが、この治療法にかかわってる先生、

  上記の「幻肢痛のメカニズム」をまとめていらっしゃるおひとりでした。

  

www.u-tokyo.ac.jp

 こちらが、英語版でのVRの治療法に関する論文・・・

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ejp.910/abstract

臨床件数がわからなかったのですが、これ以上の深堀りはシテオリマセン。

 

・・・・・・・・・・・・・

下高井戸シネマ」ご紹介

  こちらが、ご紹介した下高井戸シネマのHPになります。

   下高井戸シネマ

  名画座って、いいですよね。

  私のとっておきに好きな映画の一つは、神保町の岩波ホールでかかっていた

  8月の鯨。最初にビデオで観たのが小学生のころ。数年前に、岩波ホール

  記念上映をしたときは、大喜びで見に行ったものです。

 

  夏の海に鯨が来るのを、老いた姉妹が気持ちをすれ違わせつつも寄り添って待つ

  滋味のある映画なんですけれど、

  盲目の老女をベティ・デイビスが演じていて、彼女が花を掴んで愛でるシーンが

  胸をつかれてとても好きです。

  八月の鯨 - 作品 - Yahoo!映画

 

 ま、それはそれとしまして、

 映画って結構いいお値段がするわけです。

 日本の映画代、日本人自身としても高いと思うのだけれど、

 実際どうなのかな?と、調べたのがこちら。

ユネスコの「ダイバーシティー アンド ザ フィルム インダストリー」

2016年3月版

http://uis.unesco.org/sites/default/files/documents/diversity-and-the-film-industry-an-analysis-of-the-2014-uis-survey-on-feature-film-statistics-2016-en_0.pdf

 元がUSドル換算なので、日本人としてはわかりずらい。

 そして、USドル換算のはずなのに、2012と2013のデータで

 「アメリカ&カナダ」(日本や、フランスなどは国別に分かれていますが、

 アメリカとカナダはなぜかセット集計)というデータは、同額ではないのです。

  

 アメリカで映画代が上がっているのかどうか。。。??

 理由がさっぱりわかりませんでした。

 USドルが基準なら、ふつうは値段変わらないと思うのですが。。。

 私の読解力もかなり怪しいものなので、

 もし謎解きができる方がいらっしゃいましたらお知らせください

 

 番組では、各年で日本の映画代に近い額を換算。

 日本円で各国別の金額ランキングをご紹介しました。

 

 そして、制作本数からみるインド!

 ボリウッドと言われ、映画産業花開くインド。


 国勢調査から、インドの母語の割合を確認(インドの公用語ヒンディー語

 準公用語は英語、憲法で認められている言語は22あります)。

 

 言語別に制作された映画の本数と比較。

 インドで、映画という娯楽にお金を出せる人達(またはスポンサーが多い人達?か、

 その言語利用者向けの映画館が多いって可能性もありますが)が、言語別に見ると

 どんな割合になるのか。ボリウッド映画の第一言語調べ(笑)。

 

 びっくりだったのは、国勢調査で使用者が一番多いヒンディー語での制作が

 1番でないことですね。詳細はぜひVoicyでご確認ください^^

 

 いろいろあって、非常にたくさん調べていましたが、面白、お役立ちデータ

 満載でした。
 

 特におすすめ(?)と思うリンクもご紹介しておきますね。

 一部、インドでの雇用や出張やご接待にも役に立つかも。

 

 2011年のインドの国勢調査 

 インドでは、10年ごとに国勢調査を行っています。

 ちなみに1997年の言語割合(母語の自己申告)も確認したのですが、

 さほど割合に変化ないようでした。

http://www.censusindia.gov.in/

 

 国土交通省資料 インド人について

 そこまで長い資料ではないのですが、これは接待の方、また飲食店の方などに

 おすすめかも。インドの一部宗教では根菜が食べられないなんてご存じでした?

 インドの方の接遇の注意点や、参考の御飯ご案内ルート笑なども書かれているので

 ぜひ参考になさってください。

http://www.mlit.go.jp/common/000116966.pdf

 

 国土交通省データベース 

 海外建設・不動産市場データベース

 このページは素晴らしかったです。

 細やかに出典付きのデータがあるだけでなく、建設・不動産関係の労働者の

 都市別の月給・年収目安(USドル換算)が、経験3年レベル~熟練工まで3パターン

 で載っています。

 インドは、格差が激しい国とのこと、番組内での給与目安はこちらを活用させていただきました。

www.mlit.go.jp

 

最近の日印関係・インドのざっくり外務省データ

パワポで数枚にまとめられているので、簡単に知っておくのにヨシかと。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000147456.pdf

 

相模女子大学のページで、

松本勝久さんという司書課程の先生が書かれているブログです。

インド関係の先生ではないのですが、とにかくお好きなようです。

出典がきちんと記載されており(ご職業柄ですね)

信憑性が高いと思います。読み込むととても楽しいです。

言語の割合については1997年の国勢調査を使われています。

インドのプロフィール

 

文部科学省のEduーport日本より

三菱総合研究所の国別分科会資料 インド

インドの学校教育制度が詳しく、わかりやすく載っています。

番組では学校制度について特にご紹介しませんでしたが、

こちらの資料がとても良かったのでご紹介させていただきます。

https://www.eduport.mext.go.jp/pdf/programs/country-subcommittee/scs1/csc1_india.pdf

 

さて、こちらのブログ、いかがだったでしょうか?

 

Voicyで放送している「ニュースに、ひとこと。」

よかったら聞いてみてくださいね。